-3月17日5 分塾の活用方法日能研、良かったこと、気になったことこんにちは。 今回は次女が4年間お世話になった日能研の総括です。 日能研、良かったところは先生と子供の仲が良い事(あだ名で呼べるのは日能研ならでは!) モリちゃんとか、カドちゃんとか。 エリーとか、マグロ(本間先生)とか。 先生自身があだ名を披露することもあります。...
-2月19日5 分塾の活用方法学習サイクルの確立新年度が始まりはや半月、新小4のW生は初めてのカリキュラムテストが終わった頃、小6の皆様は第2回YTが終わったころかと思います。お子様はいかがお過ごしでしょうか。 小6も含め皆様新学年になると共に新しい宿題のリズムに慣れようとしていたり、苦しんでいたり、とそれぞれに過ごして...
-2022年12月11日4 分塾の活用方法四谷大塚志望校判定テスト~塾生と外部生として~倉田先生が志望校判定テストについて詳しく解説されていましたので、私は終了組として実際に娘2人がこのテストを受験した経験談を書かせて頂きます。 長女蜜柑🍊現在中3。2018年9月、2019年1月に四谷大塚直営校舎5年生、内部生として受験いたしました。...
-2022年5月26日2 分塾の活用方法中学受験の通塾はいつから?①通塾開始のタイミング 一般的に中学受験カリキュラムは新小4(学年で言うと、小3の2月)からが、本格的なカリキュラムがスタートします。 できれば、ここまでには通塾を開始できるのが理想ですが、すべての子にとってそうか?といえば実はそうでもありません。...